【AI】Apple、生成AI人材に年4500万円の基本給 強まる危機感

1: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 07:51:58.51
米アップルが生成AI(人工知能)分野で巻き返しに動いている。2024年内に具体的なサービスを発表すると予告し、専門人材には年4500万円近い基本給を提示して獲得に力を入れる。スマートフォン「iPhone」で一時代を築いた同社だが、生成AIに最適化した新端末の登場などでこれまでの慎重姿勢を一変させた。

「生成AIを使い、生産性や課題解決において変革の機会を提供できるだろう。年内に発表できることを楽
2024年3月18日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0560M0V00C24A3000000/

38: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:48:35.95
>>1
金満MS&Googleはそれ以上の給料で囲い込むだろ

林檎はもう終わり

2: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 08:10:51.93
シンギュラリティは2023年に既に始まった
その事をやっと世間が気が付いたか

3: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 08:13:40.37
AIの進歩は危険すぎる

8: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 08:42:42.34
>>3
人に変わるのがaiゆえに少子化推進
人が自滅するのは自然のなりかと

4: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 08:15:09.23
求む
AI君、AIさん
年収4500万

AIに年収は必要?
電力だけあげればいいんじゃない?

10: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 08:55:23.93
AI系はハード作る方が儲かるのになぁ
使う側は高価な機材買わされて無責任なものを生み出すおもちゃ作ってるのがほとんどって感じ

11: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 08:56:17.48
NVIDIAと仲悪いのに、どーすんの?

19: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 09:35:12.09
社内の体制を変えたいんだろうな。
事務系とかはAIに置き換え可能なの多い。

22: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 09:43:21.03
アップルってAIの進化に付いていけずに没落しそうだな
今から人材集めって・・・

23: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 10:02:18.14
>>22
日本企業もこれからはAIの時代!って躍起になってるけど、人材はどうするつもりなんだろ?
まあどうせ外注で作らせた適当なAIでやってる感を出して、社外向けにAI活用をアピールするだけなんだろうけど

81: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 17:35:30.31
>>23
悲しい現実だがその通りだろうな

24: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 10:13:55.08
ポンコツ音声認識のSiriの改良から始めたらどうなんだ?クソリンゴは

27: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 11:00:47.70
優秀な若者は医者かaiと言う時代に

29: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 11:35:48.67
俺もAI人材になりたい
どうやったらなれるんだ?

33: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:13:08.96
>>29
マジレスするとポンコツプログラマでも1500万円くらいで雇ってくれるからそれ目指す方が楽だよ
テレワークで日本で暮らせばお金かからないからね

55: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 14:40:55.62
>>29
Google AIの採用条件の場合、特定大学(スタンフォード、ハーバード、
MIT、カーネギーなど上位校限定)の博士(修士の場合はリサーチエン
ジニア待遇)、論文審査(雑誌指定)で書類選考の合格者を対象に
オンライン面接で採用となる。選考でのもっと重要視されるのは論文審査
ちなみにこの条件だとアメリカで募集してもほとんど集まらない。
初任給が高額となるのはこの条件に合致する人材はほとんどいないことが原因

30: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 11:44:50.29
AppleはアンチNvidiaだしAIデータセンター持ってないしAI技術もGoogleのJAXを使ってAJAX開発してるくらい脆弱だから生成AIとしては何も期待出来ない
Neural Engineを一新してMojoをXcodeに取り込んで生成AIライブラリを追加するくらいが関の山
ジョブズが生きていたらVision ProじゃなくてiPhone専用のカメラ付きスマートグラス出して文字や音声をリアルタイム翻訳しAR表示や骨伝導で伝える機能とか既に実現していただろう

32: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:11:05.98
https://toyokeizai.net/articles/-/741543?page=3

そのうち刺身の上にタンポポを乗せる仕事も機械化される未来が来るぞ

34: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:18:28.02
一方日本は派遣を使った

36: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:35:03.88
家賃で2000万、健康保険400万、税金2000万くらいかかるんで、シリコンバレーじゃこの年俸は貧困扱いなの

39: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:50:56.21
>>36
家賃はもりすぎだろ
2ベッドルームなら直近でその半分くらいらしいけど

37: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:47:23.53
だったらテレワーク解除してAI研究トップの女子エンジニアに退職されちゃだめでしょw
どうしたんだろあの子
アップルに留まってくれたのかな?

42: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 12:58:53.76
Appleは技術的には後追いばかりだからな
クラウドサービスもGoogleが始めた時は傍観していたし、VisionProも既存のHMDに対し新規性がない
他社の人材を分捕るならもっと金積まないと無理だろ

45: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 13:24:04.05
Appleが独自の生成AIを作る必要はないと思う。というか作るべきではない、Appleの強みはそこにはないから
他所の作ったモデルを上手に実装するのに集中すべきだろう

54: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 14:22:43.91
>>45
と言っているのがAWS
そしてそれは決して評価されていない

47: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 13:56:48.88
うーん、今から後追いしても、周回遅れにすらならないと
思うんだが。

48: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 14:05:55.70
死を座して待つよりマシだろ
キャッシュも経済圏もあるんだしワンチャンあるかもしれない

50: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 14:18:24.61
ジム・ケラー
「ある技術が巨額投資さえすれば掌握できるなら、それはもはや陳腐化した技術だ。そんな技術を使った事業には、巨額投資に見合う付加価値はない。」

https://toyokeizai.net/articles/-/738180?page=3

53: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 14:21:48.33
>>50
巨額投資したから意味ないとは言ってない
巨額投資して賭けろと言ってる

日本の銀行はバカだから貸したの返せというだけ
アメリカのベンチャーキャピタルは人を送り込む
オープンAIのサムアルトマンはYから送り込まれたキャピタリスト
自分からリスクテイクしたからカネが儲かる

56: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 14:47:08.67
ジョブズが生きていたらAnthropicを買収してAIチャットボックスClaudeをiCloudに統合していただろう
ビジョナリーでないクックにAppleの運営はもう無理だ

74: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 16:22:07.56
>>56
ジョブズはデジタル配信権勝ち取ってiTunesはじめたがダウンロードだった
その後始まったSpotifyはストリーミング
買収したかったが拒否されてた

アンドロピックもAWSが掌の上にしたかったが拒否されて独自全方位外交を貫いてる

ジョブズでも買えないものは買えない
しかし自分から拒否することはできる

成功したジョブズの拒否はAdobe Flash
これでWebフロントエンドが今のようにMetaのReactやVueのようなオープンソースになって業界全体が栄えてる


失敗したのはNVIDIAの拒否

86: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 18:30:11.96
>>74

iTunesはSoundJam MPを買収したものだし、Logic ProはドイツのEmagicの製品を買収したものでEmagicはGarageBandも開発、iWorkはBluefish LabsとSchemasoftの製品を買収したもので、Final Cut ProはSilicon Colorの製品で、MotionはSilicon Grail Corpの製品
、SOCはP.A. Semiを買収して開発しているし、もともとアップル製品の殆ど全てがジョブズの買収した製品で成り立っている

90: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 18:46:39.66
>>86
アップルのMacのいまのOSは追い出されたジョブズがNeXTでやってたもの
追い出されたジョブズがカネ出してピクサー
ピクサーがディズニーに入る前から
ディズニーの取締役もしてて

そのジョブズが買ったのが現CEOティムときてるから
ティムだから悪いわけじゃない

日本のどの社長よりよくやってるだろ

93: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 19:07:27.33
>>90

ジョブズを追い出したマイク・マークラやスカリーもジョブズ自身が引っ張ってきた人材だが、才能のある社員の選球眼は優れていたが、CEOの人選はどうも苦手だったようだ

58: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 14:59:37.75
クリエーター向けのパソコンを販売しているAppleがNvidiaのGPUに対応してなくて業界標準のCUDA使えないとかもはやジョークとしか思えない状態
iPodやiPhoneにArmベースCPUを許可したジョブズもMacにはIntel CPUで譲らなかったことがクックには理解できてないだろう

62: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 15:20:46.13
>>58
おまえがITを理解できてない
今はTSMCの時代だからインテルなど時代遅れだ
CUDAは業界標準じゃないし時代遅れだし
GAFAMは独自のAIアクセラレータを持っている
アップルにはMetalがあるし

65: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 15:38:27.22
AIに全てを任すのではなく、使用者と二人三脚のAIをAppleさんには作ってもらいたいものだ

71: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 15:51:47.31
iPhoneのライバルのGoogle Pixelの機能を搭載とか落ちぶれたもんだな


アップル、 iPhoneへのグーグルAI「Gemini 」搭載で交渉中-関係者

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-18/SAJ34XT1UM0W00

82: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 17:49:14.32
>>71
アップルはこういうガチの技術競争になると置いてけぼりをくらってしまうな
その一方今更HMDとか位相がずれたことをしてしまっててもう大企業病

85: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 18:28:03.18
元祖のふりをするのが得意だけど、お化粧とプロモーションが上手なだけだからなぁ

87: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 18:36:26.17
>>85
いや
アメリカは売ったやつがヒーロー
いくら作ったとしても使われないならクズということ
同じようなものはたくさんあっても売れて主流になるものはわずか

エジソンがその代表
自分の顔をロゴがわりに使ってたくらいだ

GMもそう

元祖なんていくらでも言える
試行錯誤したやつは多数いるからだ

89: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 18:46:08.34
>>87
アメリカというくくりでは広すぎ
ジョブズはシリコンバレーではあまり評価されてないというけれど

91: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 18:50:04.75
>>89
広すぎない
アメリカがカネもちはヒーロー
なぜなら
日本とは全く違う社会保障などない
百年安心という年金横取りもない
官僚はいない
カネもちのカネで社会が成り立つから
株あげてくれれば神
儲けで寄付してくれれば神

92: ななしのAIさん 2024/03/18(月) 18:59:50.35
>>91
アメリカは連邦国家だから州によって全然違う

金持ちがヒーローというのもちょっと違うかな
ゼロイチ開発できた創業者はエンジニアから尊敬される
ジョブズやアップルはエンジニアからは受けが比較的良くない

あと社会保障のかわりに手厚い401kやストックオプションがある
そこそこの会社に勤務してればRSUももらえるし

引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1710715918/