勝ち負けをつけない運動会、 応援は「フレー!フレー!自分」に

東京都内の一部公立小学校で、運動会から「紅組・白組」を廃止し、勝ち負けをつけない方針に変更する動きがある。
応援合戦では「フレー!フレー!自分」といった掛け声に変更され、競技も勝負ごとの要素を減らし、ダンスなどの発表系が中心となっている。
この方針に対し、競争自体が子供のモチベーションを高めるため、有意義な学びの場を提供する機会を失うとの指摘もある。

1: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:30:08.39
小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に
2024.05.26 11:00  NEWSポストセブン

 東京都内の一部の公立小学校で、運動会の「紅組」「白組」という分け方を廃止する動きがある。23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。
「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。 うちの子は1年生から3年生まで3年間すべて勝ちチームに入っていました。紅組か白組かはクラス内でもランダムに割り振られるだけなので、勝ちチームに入り続けたのはまったくの偶然なのですが(笑)、『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」
 この保護者が学校に「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」と相談してみると、「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。

コロナ禍の影響も

 やはり紅組・白組を分けないようにする方針になったという小学校に子どもを通わせる別の保護者は、こう語った。
「応援合戦は“フレー!フレー! ~組!”といった掛け声だったのが、今年から“フレー! フレー! 自分”と言うようになるそうです。 競技種目も、勝負ごとになるようなものは減らし、ダンスなど発表系のものが中心になると聞きました。自分のチームが負けると学校にクレームを入れるモンスターペアレントでもいるのでしょうか」
 そのそも、運動会という名称を「体育学習発表会」「体育発表会」としている小中学校もある。都内の教員が語る。
「新型コロナの流行もあって、全学年の運動会ができなくなったときに学年別に時間帯を決めて保護者に見てもらうスタイルにするために『体育学習発表会』という名称にする学校が増えました。要するに“体育の授業参観”といった位置づけです。接触がある騎馬戦などはなくなり、ソーシャルディスタンスが取れるダンスが増えたのもその時期です」

「競争」自体は悪いものではない

 コロナが明けてもその流れが続き、「戦う」「競争する」といったスタイルが減った要因になったようだ。
 勝ち負けのない運動会について、教育評論家の石川幸夫氏は、「“競争”というものへの過剰反応を感じます」と指摘する。

「“他人を蹴落とす”のようなネガティブなイメージをセットで持っている人もいるのでしょうが、競争それ自体は、決して悪いものではありません。

 競争は、子どものモチベーションを高めることにも繋がります。また、負けをきっかけに『じゃあ次はどうすればいいだろう?』と考えたり、自分の感情をコントロールする術を身につけることもできるでしょう。指導のやり方次第で、子どもたちにとって競争はいくらでも有意義な学びの場となります。競争というもの自体を頭ごなしに否定してしまうのは、もったいないのではないでしょうか」

 運動会から競争性を廃する動きは、文部科学省が推し進めているものなのだろうか。同省に問い合わせたところ、以下のような回答だった。

「学習指導要領において、運動会は特別活動、その中でも“健康安全・体育的行事”に位置づけられており、心身の健全な発達や健康の保持増進、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵(かん)養、体力の向上といった狙いがあります。

 そういった趣旨を踏まえた上で、実際の運動会の内容などは各学校の中で検討されています。文部科学省のほうで運動会から競争性を廃するような提言をしているわけではありません」(文部科学省の担当者)

 子どもたちが心の底から楽しめ、成長にもつながるのが一番の形だ。

https://www.news-postseven.com/archives/20240526_1965066.html?DETAIL

2: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:30:54.80
あほくさ

6: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:32:10.65
ならやらなきゃいいのに

7: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:32:10.63
運動会そのものをやめればいい
あれは運動できない子への差別にもなる

194: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:48:48.58
>>7
そしたらテストも辞めるべきだな
勉強できない子への差別にもなるから

8: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:32:11.98
いうて運動会の勝ち負けなんかその日の内に忘れてたけどな
今思い返しても全然覚えてないし

62: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:38:00.98
>>8
勝っても負けても何もなかったしな
どうでもよかったわ

9: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:32:36.06
競争社会に出て戦う準備をする段階なのに…。

12: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:32:38.79
これは無抵抗な奴隷を作るための洗脳教育だよ
こんな教育を受けた子どもは社会に出ても使い物にならない
奴隷としてなら使えるけどね

14: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:32:54.31
子供の頃から人と比べるの習慣づけしない方が良いと思うわ
結局幼少期の洗脳に苦しむ訳だし

19: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:33:34.25
>>14
社会に出て勝ち負けつけないで!がんばれ自分!
なんてので生きていけると思ってんの?

61: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:37:57.17
>>19
そういうのは自分がついたポジション次第じゃん、自分の強みを自覚して伸ばしてくしかないわ
他人とは競走するものじゃなくて協調する関係にした方がいいし

17: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:33:25.75
勝ち負けに拘るのなんて教師だけだしな
子供はただの遊びの延長くらいの意識しか無い

25: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:34:32.45
自分を応援なんて精神やられた社畜みたい

26: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:34:37.49
勝ち負けの世界に行くのに
排除してどうする

38: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:35:36.71
ワイワイ食べる昼飯は無し競走も無し騎馬戦も無し組体操も無し、今度は組分けも無しw
もうやめちゃえば?w

45: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:36:26.76
子供の運動会は午前だけで終わってビビった
なんやこれ

49: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:36:40.86
勉強も勝ち負けになるからテストに点数付けられないねw

74: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:38:47.16
>>49
企業の採用もだね
応募者全員採用

51: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:36:52.49
>『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子ども

実在するなら見せてくれ

52: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:37:04.89
俺がガキの頃は一学年4クラスだったから
赤組・白組・黄組・青組に別れて、
黄青帽を買わされる3組4組の保護者がぶつくさ言ってた

53: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:37:06.59
今の子は羨ましい
「叱らない教育」のもと
親や教師に叱られたことはないし
勝ち負けはつけないし

76: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:38:50.15
中学生になれば、部活や受験で、いやでも競争や勝ち負けを、
意識せざるを得なくなる。

小学生にはかわいそうだが、中学生なら良いのか?

81: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:39:28.75
冗談抜きで運動会みたいな行事をやめるのもいいと思うんだがな
皆がみんな家族が揃ってるわけでもないし、PTAが必要になるという口実の1つにもなるし
運動会の準備みたいなので学習の時間を奪われるのも良くない

108: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:42:01.79
自由競争を否定するのは
共産主義や主体思想の側だよな

温室というより宗教的洗脳や虐待に近い

117: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:43:04.40
齢食ったら敢えて他人と競争しないとやる気がわかんようになった
若いときは承認欲求だけで頑張れたんだけどな

124: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:43:41.64
達成感を奪ったらダメだろう

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716694208/