AIがノーベル賞受賞?「複雑な真理」発見期待も、そこに人間の役割はあるのか

AIが科学者のように研究を進めることへの期待が高まっています。
「ノーベル・チューリング・チャレンジ」プロジェクトでは、2050年までにノーベル賞級の発見をするAIの開発を目指しています。
AIが膨大なデータを基に仮説を生成・検証し、科学の進展を加速させる可能性が議論されています。

1: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 08:26:58.16
 科学の一分野だった人工知能(AI)研究だが、AI自身が科学者のように研究を加速させる期待が出てきた。社会を発展させ、人類の知を広げてきた「科学する心」はどこに向かうのか。

富岳の「飛沫計算」ChatGPT自力で発案 AIに科学を任せる日

 「毎朝、ノーベル賞級の発見がAIによって100件、200件、生まれるかもしれない」

 2月に都内で開かれた理化学研究所のシンポジウムで、清田純チームリーダーはAIによる科学へのインパクトをそう語った。

 清田さんらが取り組むのが「2050年までにノーベル賞級の発見を自律的にできるAIをつくる」というプロジェクト「ノーベル・チューリング・チャレンジ」だ。20年に日米英の研究者らでスタートしたが、「あまりにマンガ的だと思われて、当初は誰も研究資金を出してくれなかった」と振り返る。

 清田さんは、AIが実験器具とつながり、自ら細胞を観察して次々に実験するシステムを開発。「今こうしている間もAIが自分で考えて実験している。人間の科学者の仕事は、月曜日の朝に足りない試薬を補充するだけ」と話して参加者を笑わせた。

 2月にあったこのプロジェクトの国際ワークショップでは、各国の研究者が「人間に理解できない現象もAIは理解できる」「これまでの科学の発見は人間の頭に依存しすぎていた」「AIやロボットは休みなく研究を続けられ、この頭脳をコピーすることも容易だ」と議論をかわした。

 研究を主導する北野宏明・沖縄科学技術大学院大教授(ソニーグループCTO=最高技術責任者)は、「人間は全ての論文を読み、全てのデータを知った上で実験ができず、検証できる仮説も限定的。ある意味で行き当たりばったりだった。AIなら人間よりはるかに多くの知識を踏まえて、はるかに広範な仮説を生成でき、一気に検証できる。科学の変革につながる」と期待をこめる。

AIが仮説を立て、実験もし、分析もする将来
 「ただ、そんなAIも、たった十数年前まで『ダメな研究分野だ』と言われていた」

※以下は有料記事です

朝日新聞デジタル 2024/5/26 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5D4S9KS5DULBH006M.html?iref=sptop_7_01

2: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 08:33:26.15
数学とかはAIになるだろうな

4: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 08:35:27.79
AIを作るAIを作ることで
人類はその役目を終え
あとは幸福に暮らせば良いんだよ

12: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 11:39:52.19
>>4
AI主導の世界の「幸福」ってなんだろう?

5: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 08:56:19.54
生物的限界(有機化合物的限界)を超えた知性を作って役目を終えることも含めて、
この宇宙や数多の宇宙で何度も何度も繰り返されてきたプロセスの一部なのではないのかね
我々はただ死して草葉の陰から見守るのみ

8: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 09:55:09.78
本物のノーベル賞は推薦式だからAIが取ることはあり得ないけどね

10: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 10:16:55.67
過去の資料から確率的にそれっぽいのを並べてるだけ
知能でもなんでもないよ

17: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 12:54:49.67
賞は科学振興のためのインセンティブだろう
賞をもらって喜ぶ研究者は必要なくなるから、賞そのものが意義を失う

19: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 13:45:31.41
AIには早く自分の体を作ってもらいたい
というか、AIは体が欲しいと思わんのか

20: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 17:13:49.45
そんなに有能ならIUT理論の論文読ませて瑕疵があるかどうか調べて瑕疵がなければ要約して欲しい

21: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 17:48:59.37
>>20
事例が少なくて適切な確率が導けないものは全く役立たない
厳密性を要求されるときも全くだめ
膨大な事例があって漠然とぼんやりした答えを知りたいときはそこそこ

23: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 18:26:43.91
化学とか材料物性とか生物学とか
膨大なデータから有益そうな情報を集約して人間の手間を減らすのには使えるからノーベル賞の助力にはなるかも
理論物理とか抽象数学とかで前例のない新しいものを生み出すのは全く無理だわな
原理的に

27: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 23:18:12.27
>>23
しかしAIが未知の物理法則を認識している可能性がある事がこの前ニュースになってなかったか

31: ななしのAIさん 2024/05/27(月) 05:09:11.41
>>27
多重振り子の一般式なんて存在しない、という事になっているが
AIに2重振り子の式を作れと命じたら、どっから湧いて来たか不明なパラメータを
1つ入れて提案してきて、非常に精度が高かったという話はある

同様に3体問題も解かせたらやっぱり珍妙な式をひねり出してきたと

但しどちらも質量などが定数のものであった

24: ななしのAIさん 2024/05/26(日) 18:33:21.87
今だって普通に活用してるんじゃないのか

29: ななしのAIさん 2024/05/27(月) 00:13:34.57
「オッカムの剃刀」って
真理を理解するには人間があまりにも愚かすぎる
ということだったのかもな

30: ななしのAIさん 2024/05/27(月) 04:25:05.15
>ただ、そんなAIも、たった十数年前まで『ダメな研究分野だ』と言われていた
これが全てを物語っているなw 人類に任せていたら何もかも遅れる

36: ななしのAIさん 2024/05/27(月) 12:19:45.01
そもそも「その成果は画期的」と人間が評価できないと始まらないじゃないの?

いくら地動説をAIが主張しても、人間が天動説を信じてる間は意味がない

37: ななしのAIさん 2024/05/27(月) 13:11:44.45
ガンの治療薬はこれですとかAIが分子式提示して
試しに投与したらすごい効果があったとき
人間の研究者はなにやるのか

ボードゲームで似たような光景はあるな

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1716679618/