高齢者施設「利用者のマイナ保険証は預かれない」医療アクセスの妨げとなる恐れも

マイナ保険証の導入により、小さな医療機関が廃業の危機に直面しています。
高齢者施設では、マイナ保険証の管理が困難であり、保険証の預かりを拒否するケースが多いです。
保険証の一本化は、地域医療や高齢者の医療アクセスに深刻な影響を与える可能性があります。

1: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:48:48.88
(前略)

◾地域医療の担い手 小さな「かかりつけ医」が危機に

マイナ保険証への一本化は、地域の健康を見守る小さなかかりつけ医を、廃業の危機に立たせています。地方には、医師自らが、受付から治療、会計、事務手続きまで1人でこなしている医院もたくさんあり、医師の高齢化も進んでいます。こういった所では、オンラインシステムに対応が出来ず、廃業せざるを得ない状況になっているのです。

全国保険医団体連合会(保団連)によると、マイナ保険導入義務化直前の2023年3月に廃業した医院は、全国で1103件にのぼりました。そして、現行の保険証が廃止される2024年末までに廃業を決めている医院が、約1000件あるといいます。これはすなわち、無医村が増え、地域医療が崩壊する可能性をはらんでいると危惧します。

◾高齢者施設が抱える不安 「利用者のマイナ保険証は預かれない」

高齢者や障がい者施設では、マイナ保険証の管理について、不安の声が上がっています。
認知症の方が多く入居する施設などでは、現状、施設が保険証を預かって管理しているケースが殆どです。高齢者は医療機関の受診も多いので、入居者自身の管理が難しかったり、家族が近くにいない場合は、施設が管理せざるを得ないのです。

全国保険医団体連合会が1219ヶ所の特別養護老人ホームや老人保健施設に対して行った調査によると、現在、入居者の保険証を預かって管理している施設は83.6パーセント。しかし、現行の保険証が廃止され、マイナ保険証の管理が必要となった場合、「管理できない」と回答した施設が94%に達しました。

理由としては、「カード・暗証番号の紛失時の責任が重い」「カード・暗証番号の管理が困難」といった意見が多くを占めました。

全文は
https://news.yahoo.co.jp/articles/b685c7c392efc3b8789d5ab4232cb78e8c8ddb1f

[カンテレ]
2024/5/18(土) 20:01

4: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:51:35.45
結局、どんなに文明が発達しても高齢者はお荷物なのね
私もこれからそうなるけど覚悟しとくわ
今のうちに人生を楽しんでおきますね

5: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:51:59.87
そもそも

『制度設計』には、
無かった

9: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:52:39.20
紙のカードならコピーでも照会して確認とれば問題なかったからね

複写コピーでは済まない 多機能カード は手元に置きたくないわな
トラブル起きた時の責任問題になる (複写はコピー取り直しの謝罪で済むが)

10: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:53:02.53
老人比率の高い地方ほど医療が受けれなくなるわけだ

12: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:54:04.67
うん?いままで健康保険証はどうしてたの?

20: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:55:58.64
>>12
紙の保険証よりマイナ保険証の方が責任が重いから預かりたくないって話

24: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:57:10.50
ていうか、家族が認知症だったらそもそもマイナカード作ってないでしょ
どうやって本人の意思確認するんだよって話で
パスワードもそうだけど、それ以前の問題

27: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:58:25.65
>>24
紙の保険証っていずれなくなるんじゃなかった?

42: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 13:03:58.46
>>27
今年秋に寄越すといってる資格証の期限が切れたらそうなるんだろうね
だいたい家族が認知症になったら、同居家族ですら本人確認取れないとかって言って
いろんな手続きが面倒なことになるのに、マイナカードの申請だけはOKです
ってなったら、ものすごくテキトーでいい加減な話だよね

28: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 12:59:06.42
マイナカードを医療機関では使わずに
誰でも見ていい番号だけが書いてある保険証を用意すればいい

マイナカード 自他で保管
マイナ保険証に連動した新カード 医療機関や役所などで利用

36: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 13:01:42.76
設計ミスだな
要件定義時に考慮されてないんだろ

57: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 13:07:42.11
>>36
もともとマイナンバーは税金関連でしか使えないとマイナ関連法で決めていたからな
医療機関で使うのは想定外

マイナンバーでさえ想定外なんだからマイナカードはもっと想定外
菅と河野がどんどん拡大ていったが

コロナワクチンの接種歴をマイナンバーで管理するのも法務省に容認してもらって
最終的には法改正して税金関係以外にも利用できるようになったけど
最初が想定外だから問題はこれからも発生する

37: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 13:02:29.42
どうせそのうち銀行口座や証券口座情報も紐づけるつもりだから、そんなもん他人に預けられる訳がない

47: ななしのAIさん 2024/05/19(日) 13:05:31.78
責任取れないもんなあ

どこかの誰かみたいに責任取らないくせにゴリ押しするのとは違う

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716090528/