新しい音楽の発見は24歳でピークを迎えるとの調査結果が報告される

10代の音楽嗜好が生涯の音楽の好みに大きな影響を与えることが示され、新しい音楽の発見は24歳でピークに達すると報告されました。
調査では、個々が10代、特に13歳から16歳の間に聴いた音楽が最も再生されがちであることが分かりました。
年齢とともに新しい音楽への興味が減少し、30代以降は新しい音楽の発見が難しくなる傾向があることも指摘されています。

1: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 15:57:38.60
好きな楽曲やアーティストは年齢を重ねるごとに移ろうものです。

しかし、これまでの調査で10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与えることや、新規に音楽を発見できるのは30歳までということがわかっています。

データジャーナリストのダニエル・パリス氏によると、さまざまな楽曲や音楽ジャンルを聴き、もっと聴きたいという個人の欲求や能力は「オープンイヤー」と呼ばれるとのこと。
これまでの研究で、思春期の若者はより高いレベルのオープンイヤーを示し、多様な音楽ジャンルを探求し、音楽鑑賞に対する意欲が高いことが示されています。

また、子どもの頃に聴いていた楽曲は、若者の感情とアイデンティティの形成に重要な役割を果たし、生涯の音楽の好みに大きな影響を与えるとされています。

大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。

また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。

これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。

また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。

これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。

ストリーミングサービスDeezerの調査では、新しい音楽の発見は24歳でピークに達し、これを過ぎると音楽のトレンドに追いつく能力は徐々に低下していくことが示されています。
この調査では、多くの回答者が「30代になると音楽の発見レベルが大幅に低下した」と報告しており、Deezerは「音楽の好みが停滞し始める年齢は31歳」と結論付けています。

続きは
https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/

[gigazine]
2024年05月06日 17時00分
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715055392/

10: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:00:31.24
最近はまた良い音楽が増えてきたから新しい音楽もききがいがあるよな

11: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:00:33.64
10代で見たAVもその後に影響するのか?

21: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:04:11.60
>>11
しない
古いのは古くて抜けなくなる

47: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:10:00.31
>>21
そんな事はないと言っておこう

159: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:36:52.12
>>11
好みや性癖など、傾向としては影響するだろうな
ただ昔好きだった個々のAV作品が生涯にわたってベストだ、ということはないな
新しいAVは受け付けない、ということも全然ない

16: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:02:16.38
まあおっさんになっても数年に一曲くらいはええなあって曲に出会えるけどな
でも超ヒット曲だったりするな
レモンとか
だってマイナーな曲とか耳にする機会が無いから

18: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:02:53.67
82年組を引きずり坂道を支えてしまう

25: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:05:38.31
若い頃から音楽ほとんど聴かないて人いるんか?
洋楽しか聴かないて人はそこそこいるけど

26: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:06:11.03
マジで解る気がする。
だんだん新たなものを求めなくなってる

34: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:07:25.08
>>26
そうはなりなくないものだな
新しい刺激がないのならなんのために生きてるのかわからない

105: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:24:55.92
>>34
子供の成長みるために生きてる感じになってるわ。人生の主人公が変わった感じ…

28: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:06:25.20
自分の好きな音楽をAIにカスタムで作らせる時代になる
小説、漫画、アニメ、映画と他のコンテンツもいずれそうなっていく

30: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:06:57.13
40だけど
普通に新しいタイプの曲も好きなんやが
というか最近の曲って20年前からあんまり変わらなくね?
もう掘り尽くされてない?

31: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:06:57.64
メタラーだけど昔からホテルカリフォルニアは名曲だと思ってた

50: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:11:21.80
40超えてからアニソン聞き出したけど
あれは新しい発見じゃなくて
子供の頃に回帰したってことなのかな?

55: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:13:06.61
>>50
アニソンとは言うけどアニソンて幅広いからな
何でもあり

96: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:23:26.15
>>50
80年代歌謡曲や90年代JPOPのヒットの流れが2000年代からR&Bやヒップホップ要素が強まって、
その流れから一線を画した作曲家がアニソンに流れてきた
God Knowsや星間飛行なんかはまさに80年90年代の流れを組んだポップスだから今でも根強い人気がある
アイマスやラブライブの楽曲も幅広くて楽しい

60: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:14:19.21
これは割りと前から有名な説だよね
自分の場合も一周回って戻ってきて前よりもっっと好きになった

67: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:16:36.81
今更だけどダフトパンクを聴き始めました

71: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:16:56.83
Perfumeの次におすすめなの教えて

81: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:19:11.87
>>71
次なんて無いよ
あれは良い物だ

92: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:22:44.78
90年代後半は洋楽も最高やった。やっぱ思い出補正よ。ゲームも

113: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:26:33.25
>>92
今考えるとオルタナ系とか良かったよね。
当時は60~70年代カッコイイとかも思ったが。

93: ななしのAIさん 2024/05/07(火) 16:22:57.30
そうでも無いのでは。
自分は40過ぎてからクラシック聴くようになった。若い頃は聴いてなかったのに

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715065058/