【多様性】同性カップルでも子供が欲しい…これが令和の子育てか

同性カップルが子供を持つ選択には多くの葛藤が伴う。
パートナーシップ制度を通じて社会的配慮を受けやすくする動きもあるが、実際の子育てに対する具体的なイメージは少ない。
代理出産などの選択肢もあるが、高額な費用やトラブルが発生することも。

1: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:20:55.49
ゲイであることをオープンにして生きる「同性カップル」、子をもつ選択をするまでの葛藤 #令和の親 #令和の子


自治体が独自にLGBTQカップルに対して「結婚に相当する関係」と証明書を発行し、
様々なサービスや社会的配慮を受けやすくする「パートナーシップ制度」。
日本では、2015年に東京の渋谷区と世田谷区で施行され、いまでは人口の80%をカバーするともいわれています。
このような動きもあり、法的には認められないものの、「同性同士の結婚」については広く知られるようになりました。
しかし「同性同士のカップルが子供を育てる」ということについては、どれくらいの人が具体的にイメージできているでしょうか。
今回、子育てに奮闘するゲイカップルから、「同性カップルの結婚」、
その先にある「同性カップルの子育て」について考えていきます。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1633edbb80f8f774228aed95f099abd2b7d0a97

貴文「里親制度についても調べたり勉強会に参加したりしたのですが、当時はいまよりもさらにハードルが高くて。
海外で代理出産を行う方法も知られていましたが、トラブルが多かったり、そもそも費用がすごく高かったり。
ゲイ同士で子供を授かることの難しさを痛感していたころでした」

そんなとき、ブログで「子供がほしい」と綴ったところ、数組の女性同士のカップルからメッセージが届きました。
そこからお互いに協力をし合うことを模索し始めたといいます。

隼人「カップルによって考え方は違うので、丁寧に話し合いを重ねて、子供に対する考え方や子育てに対する
考え方などが最も私たちに近い方と協力し合うことになったんです」

ゲイカップルだけど子供がほしい……結婚に対しては理解があった家族も、子供となるとまた違ったようです。

249: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 07:03:33.71
>>1
普通に養子を取れよ。
それからゲイを子供に強要するなよ。

2: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:22:11.64
ゲイでも暴力を振るわずに経済力もあって寂しい思いをさせないなら

4: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:26:15.25
両親がホモで
子供の頃ホモを肯定させられるのが嫌で仕方がなかった
みたいなトラウマが生まれるのか

6: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:35:03.06
動物みたいに共同体単位で育てると思えば
まあナシではないかもしれんが
そもそもそこまでして子供が欲しいと思うのはなんなんだ本能なのか?

15: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:44:00.03
子供はちょい混乱しそうだが…まあなんとかなるか

19: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:45:45.11
まあでもそうか
婚活なんて相手が好きだから結婚してるわけじゃない人のが多いだろうし
自分の半分のDNAがあればいいならそれもアリなんだろな

256: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 07:08:57.57
>>19
日本で独身でも欲しい人は多いと思うけど何とかならんものか
少子化も少し解消するだろ

21: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:47:13.52
これだけは大反対だは
ガキ虐待してる奴らと同じレベル

23: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 02:51:22.34
親や事情が分かっているなら良いんじゃないの?
子どもはどれくらいで両方のカップルのもとで育つことになるのか
ホルモンどうたら言われてて、母性・父性でどう成長が変わるか気になる

40: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 03:26:14.74
もし子どもの友達の親がゲイカップルならどう対応していいかわからん

50: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 04:00:36.00
LGBTが里親になったらLGBTが普通だと洗脳するだけだろ
自分たちから子供を産めない組み合わせを選択した癖に子供欲しいとか頭おかしい

53: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 04:02:00.77
ほれ、やつらの要求が同性婚で終わるわけがないと言った通りになったろ

138: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 05:16:52.30
ソドムとゴモラってやつか
そこまで望むなら火の雨が降りそう

そんなの社会を変えずとも本気なら、
それぞれその女性と結婚して子供が生まれたら離婚して、男性同士女性同士で協力し合ってそれぞれの子を育ててます、って黙ってやればいいじゃないですか
目的が社会制度の変更なのは明らかだね
道具みたいに利用される子供がかわいそうだわ

150: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 05:25:42.66
けど、矛盾が生まれてくると思うよ

何故 私は実の母と暮らせないの
何故 僕は実の父と暮らせないの
健在なのに

パパとママの間に愛情があり、その結果生まれたのが僕じゃないの、私じゃないの、と

結果じゃなく目的だったの、って

170: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 05:37:18.63
社会全体で見れば、少子化対策にはなるんじゃない?
子どもが幸せに育つか否かは、試してみるしかなだそうだけど。

179: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 05:42:15.74
>>170
自然界にゲイカップルで子育てする生物がおる
ブラックスワンはつがいの25%がゲイカップル
メスに卵を産ませてから巣から追い出してゲイ同士で育てる

239: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 06:32:26.95
>>179
卵生だね

245: ななしのAIさん 2024/04/30(火) 06:46:12.06
子供の気持ちは考えない多様性
ただの自己中じゃん

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1714411255/