ワイ「英語を勉強するぞ!」敵「英語なんか意味ない!AIがある!」←こいつ

ユーザーが英語学習を開始すると、AIがあるために英語は無用だと主張する人たちが登場する。
これに対し、スレッドの参加者たちは、AIが完全に人間の言語能力を置き換えることはまだできないと反論。
英語学習の価値について賛否両論が交わされ、実際の効果や現実の需要に基づく意見が展開される。

1: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:27:16
敵←こいつらなんなんや

25: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:32:12
>>1
確かに一理ある
確実に十年後には不要なスキルや

26: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:32:21
>>25
ほら来ちゃった

3: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:27:38
他人の頑張りを否定出来ればそれでいいおじちゃん!

7: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:28:09
敵「日本で英語使う機会ないやろw」←あるやろ……

9: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:28:32
仮想敵出すのやめろ、そしてそろそろお人形さんお片付けするで

12: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:29:32
>>9
お前英語スレ立ててみろ
それが答えやで

13: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:30:06
喋れる英語学びたいけどひとりじゃ続かなそうなんよな
なんかおればええけど

16: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:30:53
「AI翻訳でおkw」←こいつ絶対機械翻訳使ったことないやろ

27: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:32:40
ワイ仕事で英語の会議とかやるけどまだまだAIで代替は無理やな
文脈にあった約してくれない時が割とある

28: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:33:31
>>27
うん
機械翻訳使ってればそういう感想になるわな

29: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:34:52
>>28
少なくとも今は英語の練習やった方がええぞ
やっても意味ないとか言ってる奴ら結局何もせん

31: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:35:23
>>29
ワイもそう思う

30: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:34:54
英会話はまだ勉強する価値があると思うけど読み書きはもう完全にAIでええな
ワイは話すのは勉強してるけど論文とか読む時はAIにぶち込んで終わりや?

34: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:37:11
>>30
結局Ludwigやらwordleやら使って意図にあったコロケーションを調整する必要あるので、流石に手放しで機械翻訳は無理や
(それを使うために英語できなあかんしな)

36: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:40:38
>>34
別に文意が分かれば完璧に訳す必要ないし
95%正しい物を98%正しい物にするために何百時間も勉強時間を投資するとかバカじゃん?

38: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:42:02
>>36
読む分にはそれでええが
英語の成果物作る時にその数パーセントは無視できんぞ

43: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:43:36
>>38
それこそ自分で勉強するんじゃなくてネイティブに校正してもらうべきでは??

44: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:43:59
>>43
その自分の文意をどう伝えんねん

48: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:46:34
>>44
普通に喋れば良いじゃん

49: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:47:01
>>48
ほな英語せなあかんな

51: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:47:55
>>49
だからワイは英会話だけは勉強しとるで
普通に練習してLとRが聞き分けられるようになったり上達が目に見えるからおもろいしな?

52: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:48:15
>>51
それ、英語やっとるわな

56: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:51:06
>>52
いやだからそうだけど?
ワイは英語の勉強が完全に無意味なんて一言も言ってないし
ただ面白くも無いのに何か利益を求めて勉強してるなら効率悪すぎるしゲェジかなって

57: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:51:38
>>56
ワイもそう思う

39: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:42:02
ハイコンテクスト言語を機械で翻訳ってどうやっても無理やろな
人間ですら難しいもんを

42: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:43:28
>>39
これもあるな
日本語は多少端折っても伝わるが
英訳したらすごく辺な文章になるケースが結構ある

英→日なら割と大丈夫だか

41: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:43:10
別に負けてもよくないか?大事なのはワイが得するかどうかであって

45: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:44:09
>>41
負けて得ってどういう状況

46: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:45:31
>>45
もとより負けてたものが負けて何か困るか?
ビル・ゲイツがいるからって年収500万円を年収1000万円にすることが無効化されるわけやない
自分が得するかどうかを考えなあかん

53: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:49:00
>>46
いや、普通に帰国子女とか幼少期の海外経験の奴らが英語力としては採用されるとしたら
そういう環境になかった奴らは採用されない
元より負けてて、さらに負け(採用されず)たら、損するじゃん?
なんかそんなイメージ

55: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:49:56
>>53
なんでお前は英語一本槍で戦おうとしてんの?
そして英語一本槍だとしたら今何も持ってないことになるわけで、それらな一本槍持ったほうが余程ええやろ

61: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:56:13
>>55
べつに全体の議論じゃなくて
ここの場面でみて誰が戦力になるか(重宝するか、採用されるか)
で見た時にどうせ彼らに負けるよってこと

63: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:57:16
>>61
個別の話でいけば、ワイは帰国子女ちゃうけど負けてへんで
要するに英語一本槍で英語の専門家として戦わなければいいだけの話や

58: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:52:15
ケンカすんなよ
結局英語なんて必要性を感じてるやつだけやればええ
数学の微分積分と同じで使わん奴は知らなくても良い

60: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:52:39
>>58
やって見えてくる側面もあるねんな

62: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:57:14
まあ正直あと10年下手したら5年で英語を勉強する価値は0になるやろな
その後は趣味として細々と生き残ると思う
ちょうど電卓に駆逐されたそろばんみたいに

64: ななしのAIさん 24/04/29(月) 12:59:23
>>62
それよく聞くけど、首からポケトーク下げてレセプションやら会議やら対応するのか?って思うわ
現場感覚に即してないねん

65: ななしのAIさん 24/04/29(月) 13:00:59
>>64
ワイのイメージは会議はほとんどオンライン化されてAIがその場で訳して吹き替えする感じ

66: ななしのAIさん 24/04/29(月) 13:03:10
>>65
絶対テレカンっていうと思ったけど、zoomの自動翻訳を含む音声翻訳は末尾まで聞かへんと文が確定せんからどこまで進歩しても反応がワンテンポ遅れるねん
そうなると英語話者(非母国語話者含む)主体のテレカンやと発言権が目減りしてまうんよな

67: ななしのAIさん 24/04/29(月) 13:06:45
>>66
そら多少の不便はあるやろけどその不便を飲めば何年も英語を勉強する手間が省けるならみんなやるやろ
そろばんだって暗算出来れば電卓より早いけどたったそれだけのために何年もそろばん勉強するか?

69: ななしのAIさん 24/04/29(月) 13:08:33
>>67
前提として、英語の勉強はそもそも高校まででやっとるからレバレッジが効くというのがある
極めるなら途方も無いけど、実用という観点では実はいうほど途方もない訓練を必要としない

70: ななしのAIさん 24/04/29(月) 13:12:46
>>69
例えそうだとしてもAIには勝てんけどな
手間はインストールするだけやし
と言うかそのうち義務教育から英語自体消えるかもな
昔は寺子屋でそろばん押してえたみたいに

71: ななしのAIさん 24/04/29(月) 13:15:27
>>70
AIと競うなよ
AIでできることと人間にできることって違うから、ワイは人間の英語力でAIの英語力を便利に使っとるで

73: ななしのAIさん 24/04/29(月) 13:21:13
まあ話せる必要がないと思う人は本当にそんな機会こないやろうからええんちゃうと思う
価値観生き方の違いやと思ってる

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1714361236/