【IT】マイクロソフトのAIツール、Copilotがもたらすコーダーの働き方改革

マイクロソフトのAIツール「Copilot」は、コードの自動完成や言語変換を支援し、開発者の作業効率を向上させています。
このツールは単純な作業を自動化し、開発者が複雑な問題に集中できるようにすることで、働き方を変革しています。
Copilotは現在、130万の顧客と5万社に利用されており、時間の節約と生産性の向上に寄与しています。

1: ななしのAIさん 2024/04/18(木) 17:42:09.54
ソフトウエア開発者のニコライ・アフテニーブ氏は2021年、米マイクロソフトが提供するコーディングアシスタント「Copilot(コパイロット)」のプレビュー版を手にし、すぐにその可能性を実感した。

マイクロソフトのコーディングプラットフォーム「GitHub(ギットハブ)」で開発され、米オープンAIが提供する生成AI(人工知能)をベースにしたCopilotは、完璧ではなく、時には間違えることもあった。しかしチケット販売会社スタブハブで働くアフテニーブ氏は、わずかなプロンプトで見事にコード行を完成させたことに驚いた。タブキーを押すだけで、あとはCopilotが埋めてくれた。

「15回のキーストロークが3回で済んだ」とアフテニーブ氏。「ちょっとしたスピードアップになった」と当時を振り返った。

あれから3年が経過し、オープンAIのGPT-4最新版が導入されたことで、Copilotはエンジニアの質問に答えたり、コードのプログラミング言語を別の言語に変換したりと、さらに多くのことができるようになった。その結果、このソフトウエア作成における役割はますます拡大し、企業では重要システムのプログラミングに使われるまでになっている。

生成AIを大量使用する最初の専門家集団がソフトウエアエンジニアだ。Copilotは彼らの働き方を徐々に改革してきた。マイクロソフトによると、Copilotはこれまでに130万の顧客を獲得し、そこには小規模な新興企業からゴールドマン・サックスやフォード、アーンスト・アンド・ヤングといった企業まで5万社が含まれる。面倒な反復作業をCopilotが処理することで、エンジニアは月に数百時間を節約し、より難しい課題に集中する時間を確保しているという。
以下ソース
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-17/SC36HJT0AFB400

2: ななしのAIさん 2024/04/18(木) 17:53:51.75
ちーとも動かんコードはくんだけど

4: ななしのAIさん 2024/04/18(木) 18:45:01.24
Qiita丸パクリならまだしも
変な合わせ技使って
嘘ついてくるけど
活用はしてる。

6: ななしのAIさん 2024/04/18(木) 21:15:54.69
使えるのは画面まわりと帳票まわりだけな
機能系は遣いものにならないし、しかも異常系を組み込まない

7: ななしのAIさん 2024/04/18(木) 21:17:51.25
無料版はダメダメ性能

9: ななしのAIさん 2024/04/18(木) 23:06:20.87
タイピング量は減らせるけど、コード打ち込んでる時間より考えてる時間の方がずっと長いからなあ

10: ななしのAIさん 2024/04/18(木) 23:26:36.06
みんなAIコーディングに夢を見すぎ
やっぱり基本をわかってる人じゃないと使いこなせないよ

11: ななしのAIさん 2024/04/19(金) 00:10:29.56
バカもやっとプログラマーと言わずコーダーと言い始めたな
遅すぎ

12: ななしのAIさん 2024/04/20(土) 00:44:19.25
IDEがちょっとお利口になったくらいの効果
それで働き方改革とか夢見すぎ

働き方はツールじゃなくて組織の問題

13: ななしのAIさん 2024/04/20(土) 10:47:39.05
github copilotについての記事かい
Windows11にもコルタナみたいな便利ツール的位置づけでcopilotってのあるよね
最近copilotってワードがAI絡みで色々使われすぎな気がする

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1713429729/