AIに「『スター・トレック』の船長になりきって」と指示すると数学の問題でより良いパフォーマンスが発揮される

1: ななしのAIさん 2024/03/04(月) 22:25:08.10
AIに「『スター・トレック』の船長になりきって」と指示すると数学の問題でより良いパフォーマンスが発揮されることを研究者が発見

「大規模言語モデル(LLM)にSFドラマ『スター・トレック』の登場人物になりきるようなプロンプトを入力すると、数学の問題を解く能力が向上した」という論文が、未査読論文リポジトリであるarXivに掲載されました。

 [2402.10949] The Unreasonable Effectiveness of Eccentric Automatic Prompts
 https://arxiv.org/abs/2402.10949

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年03月04日 15時12分
https://gigazine.net/news/20240304-llm-star-trek-prompt/

3: ななしのAIさん 2024/03/04(月) 22:48:20.69
スター・トレックには、船長と艦長が存在する

4: ななしのAIさん 2024/03/04(月) 22:52:46.12
そこはミスタースポックだから副艦長でしょ

6: ななしのAIさん 2024/03/04(月) 23:09:56.80
船の名前がわからないのでどの船長かわからないと思ったが、船長になってるのはテレビ版のカーク船長だけか。

53: ななしのAIさん 2024/03/10(日) 13:34:58.71
>>6
ジョナサン・アーチャーとパイクも船長じゃなかった?

8: ななしのAIさん 2024/03/04(月) 23:14:46.82
AIは何を学習したかで全然違ってくるからな

何を学習させるかは、人間が決める
人間次第でAIはいかようにでも出来る

14: ななしのAIさん 2024/03/05(火) 00:17:16.35
>>8
いまは教師なしが主流だ
ネットの有象無象を読み込む
学習ではなく

追加で必要なものを教えるのがファインチューニング
さらに取捨選択と話の仕方を教えるくらい

人間が絡むと範囲が狭くなりすぎるから

生成AIは生成してるだけで丸写ししてるわけじゃない
この話もたまたまそれと言うだけ
おまえは優秀な弁護士だでも優秀な数学者だでも
必要なコンテキストに応じて役割rollを与えることが
劇でも生成AIでも同じ
場の設定と俳優への役割設定

9: ななしのAIさん 2024/03/04(月) 23:40:51.15
トレッキー健在

20: ななしのAIさん 2024/03/05(火) 01:38:42.08
数学もルールがあるだけでそのルールが絶対というシナリオでなければその通りにはならない
人間が勝手に一足す一はニと思い込んでいるだけで
では1+1という記号がそれを意味するのかどうなのかもまた別の話
思い込みで使うのは禁物

24: ななしのAIさん 2024/03/05(火) 02:35:42.59
俺ずっとMrスポックでやってるよ
笑いどころを間違えなければパートナーとしては申し分ない

26: ななしのAIさん 2024/03/05(火) 05:51:32.12
今のAIは問題に対して正しい解答をしようとはしていないからな
学習した中で、人間ならこんな風に答えるだろう、と模倣しているだけ

33: ななしのAIさん 2024/03/05(火) 14:40:33.61
バカボンのパパになりきってと言うと正解率が極端に下がった

42: ななしのAIさん 2024/03/05(火) 17:38:06.25
生成AIをそのまま使うのも楽しいけど
どんなソースを学習したのか推測するのも楽しい

52: ななしのAIさん 2024/03/09(土) 21:17:13.54
船長、それは非論理的です。

引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1709558708/