大学構内で大根栽培やザリガニ釣り…東京大学で「だめライフ」を実践する謎の集団

東京大学に「だめライフ愛好会」が存在し、大根栽培やザリガニ釣りなどを行っている。
彼らは「高等遊民としてだらっと生きたい」としてキャンパスを活用している。
このグループは非組織的で、誰でも参加可能な活動スタイルを採っている。

1: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:35:55.61
大学構内で大根栽培やザリガニ釣り…東京大学で「だめライフ」を実践する謎の集団を直撃 「高等遊民としてだらっと生きたい」 | AERA dot.
https://dot.asahi.com/articles/-/219562?page=1

2024/04/14/ 10:00

大谷百合絵

目次

2ページ目 ・キャンパスの空き地で野菜を栽培
3ページ目 ・「創造的な逸脱をやりたい」
4ページ目 ・「世の中が思っているほどいい子じゃない」


会の“常連”たち5、6人から1000円ずつカンパを募ってIHヒーターを購入し、無事に鍋パーティーを開催。帰り道、常連の一人は、「やっぱ咲きたてが一番甘い」と桜の花をむしゃむしゃ食べていた(写真:白川さん提供)

 日本の受験エリートたちが集う東京大学に、「だめライフ愛好会」なる団体があるのをご存じだろうか。「だめ」をライフワークに――こんなモットーを掲げ、Xで日々発信を続けているのだが、投稿をさかのぼっても、活動内容は大学構内での大根栽培くらいしか確認できない。誰が、どんな目的で、何をしているのか。謎に包まれたその実態を探るべく主催者に取材を申し込むと、東大であえて「だめ」を追及する、意外な理由が見えてきた。

【写真】東大「だめライフ研究会」の“常連”たちはこちら
https://dot.asahi.com/articles/photo/219562?pid=f89c6cce01c4ce61348a8dd733e6d385668605

*  *  *

 取材の待ち合わせ場所として指定されたのは、東京大学駒場キャンパス内の、とある校舎裏。約束の時間を20分過ぎて、「東京大学だめライフ愛好会」を主催する、教養学部の白川さん(仮名、20代前半)が焦った様子でやってきた。

「すみません、この後ここで新歓の鍋パーティーを行うので、ブルーシートを取ってきます!」

 そう言い残すと、さっそうと走り去っていった。

 引き続き、待つこと10分。戻ってきた白川さんはいそいそとブルーシートを広げはじめたが、シートの一部がビショ濡れだったり、炭酸飲料のペットボトルを放り投げては一人慌てたりと、早くも“だめ”っぷりが垣間見える。

 取材ということで校舎内で応じてもらえるのかと思いきや、そんな素振りはないので、記者もブルーシートの上にお邪魔して話を聞くことにした。

 白川さんによると、会の歩みは、ざっくりと以下の通りだ。

 昨年春ごろ、中央大学のだめライフ愛好会が、自動販売機の下に落ちている小銭を拾う活動をX上で報告していた。それに触発された白川さんは、仲間うちで東大キャンパス内の自販機を回って“小銭あさり”を決行。500円玉を落としても放っておく人がいる現実に驚きつつ、計1000円以上を回収した。

キャンパスの片隅に広がる大根畑。案内してくれた白川さんは、「トウが立ってきたから、そろそろ収穫しないといけないんですけど……」と、少しめんどくさそうにつぶやいた

キャンパスの空き地で野菜を栽培

 それを機に、昨年5月に東京大学だめライフ愛好会を結成。「学費の元を取るためにキャンパスを有効活用する」というもくろみもあり、面白そうなことを片っ端から始めてみた。

 最初に挑んだのは、空き地でのさつまいも栽培だ。無事に収穫し、焼き芋パーティーにこぎつけたものの、畑ができて半年ほどたったある日、「当局」(白川さん)こと大学の学生支援課によって畑の周りにコーン標識が設置され、締め出された。今や、畑は厳重なフェンスで囲われ、「耕作禁止」の張り紙もされているが、白川さんたちは抜け道を作り、懲りずに大根を育てている。


 食料生産としては、「外来種だらけの駒場池でザリガニ釣り」企画も功を奏した。講義をサボって約1週間釣り続け、2千~3千匹ほどを確保。ザリガニの味は「エビやカニからうま味を抜いた感じ」だが、にんにくじょうゆで炒めたり紹興酒で蒸したりと、味つけ次第では伸びしろがあるという。一部はコンポストに入れて肥料にし、さつまいも畑にまいてみたが、とにかく臭いがひどく、これは失敗に終わった。

東京大学だめライフ愛好会に、正式なメンバーは存在しない。いるのは“常連”だけだ。「組織化はめんどくさい」「誰でも気軽に関われる会にしたい」という理由から、“主催さん”と呼ばれている白川さんがイベントの告知をし、その時々で集まりたい人が集まるスタイルをとっている。

 ここで、世の大人たちが疑問に思うであろうことを聞いてみた。東大という日本最高峰の大学に合格する頭脳がありながら、なぜ「だめ」をライフワークに活動しているのか。白川さんに尋ねると、「コロナ禍がトリガーの一つになりました」と返ってきた。

(略)

※全文はソースで。

3: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:37:49.62
高等

49: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:05:34.28
>>3
こういう冠詞はけして忘れない

141: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 19:25:35.09
>>49
昔からある言葉なのに

5: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:39:15.89
京大みたいなことするなよw

17: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:44:39.84
>>5
京大にはイデオロギーがあるからな

6: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:40:10.64
先日、三十年以上ぶりに駒場キャンパスを訪れたんだけど、
駒場寮があった時代とは様変わりの小綺麗なキャンパスに
変貌していてびっくりした。

21: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:47:38.66
>>6
転職で卒業証明書を取りに行ったのが
もう14年も前だけど
駒場寮はその時も既に無かったよ

9: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:41:41.29
だらだら野菜を育てる高等遊民

11: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:42:32.27
金持ちが不便を楽しむためにキャンプやるようなもの

13: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:42:46.97
高等遊民(こうとうゆうみん)とは、日本で明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて多く使われた言葉であり、大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由が無いため、官吏や会社員などになって労働に従事することなく、読書や学術研究などをして過ごしている人のこと。

249: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 22:48:33.95
>>13
名探偵明智小五郎も
初期は高等遊民設定だった

14: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:43:01.82
これは東大生がやるからシャレになるのであって、
二流以下の学生が真似してもホームレス同然だからなw

16: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:44:17.90
あの年頃の鍋会は楽しいよな

24: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:49:25.10
俺も小学生の時、学校の池の鯉を釣ってたらめちゃくちゃ怒られたわ

71: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:17:12.47
>>24
観賞用。
当然だな。

26: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:50:06.53
破れた学生帽と下駄姿が目に浮かぶ

31: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:51:07.04
東大の構内にザリガニいるのか。知らんかった…

36: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:57:09.93
だめ連だろ昔からあるやん

39: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 16:58:36.55
だめライフって引きこもりやヒモとかそういうんじゃないの?
あるいは軽犯罪で生活をしのぐとか…

43: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:01:50.28
耕作してる土地は無許可なのw
元が畑じゃなかった土地だとしたら大根育てられる土にするまで結構な労力があったと思うからダメライフじゃないじゃん

44: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:04:11.68
敷地がアホみたいに広い北大筑波広大あたりなら
芋掘りし放題だよ(´ω`;)

46: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:04:22.98
Fランでやれよ

51: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:05:47.27
>>46
ダメな奴がダメなことやっても
ダメな奴はやっぱりダメで終わりじゃん

47: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:04:33.55
ええ事やってるやん
こんなん真面目な人間じゃないと出来んやろ

48: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:04:37.36
お勉強できるバカ

53: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:06:58.42
これが大学自治ってやつか

54: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:07:11.22
上級国民予備軍の道楽、貴族の庶民ゴッコ遊びだよ
実家財政は太いし、庶民のリアルダメライフとは世界が違う

56: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:08:37.66
こういうのは古今東西どこにでもいる
特に新しくもないし学ぶものものない

57: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:08:59.68
高等遊民はザリガニを釣る寝そべり族の亜種か

61: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:09:34.63
昔は駒場構内に放し飼いのニワトリがいたな

68: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:15:36.88
>>61
いたねぇ。誰が飼ってたんだろ?

72: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:17:13.67
>>68
あれ野生

64: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:10:42.79
旧制一高生みたいな事しやがってw

66: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:11:36.44
ぜひ優秀な頭脳で再現性のある新しいFIREを模索してくれ

69: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:15:39.55
人それぞれ
好きに生きるが良い

81: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:20:45.58
なにか活動してる。
これはダメライフじゃなくね?

本当のダメライフってのは、
この板にいる先達たちが、
もうン十年単位で実践している。

104: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:36:02.28
>>81
ワイもそう思うわ
これは駄目とは言わないわな

129: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 18:27:15.58
>>104
だよね。
活き活きと活動してる。

お前ら、
本当のダメライフの例を教えてやれよ。

82: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:22:14.54
東大生だからこういう「子供時代にできなかったこと」をやることで心理的補償だけでなく何かの直観を得て
社会なり大学院なりに進んでからそれを政治経済的または学問的な知見に生かして
世のため人のためになる仕事をしてくれるんじゃないかねそう期待したいところだ

91: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:28:56.45
>>82
こういうのは変人気取りの凡人
京大によくいる

96: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:32:21.46
>>91
変人気取りの凡人わかる
本物は奇抜な格好や行動で奇をてらったりしないで、むしろ自分は普通だと思ってるんだけど、頭の中はぶっ飛んでるんだよな

93: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:29:35.90
え?大根栽培やザリガニ釣りって田舎在住のオレには日常なんだが
だめライフだったのか?

95: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 17:31:35.48
>>93
将来担うであろう役割に対してという比較の問題だと思うぞ知らんけど

117: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 18:03:41.85
だめライフができるというのは豊かな社会の証明だね
江戸時代なら餓死するしかなかった

136: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 18:53:25.52
俺たちはこういうのを子供の頃にやったもんだ。この人たちはそれが出来なかったんだな…。

155: ななしのAIさん 2024/04/14(日) 20:16:49.24
上級国民の貧乏人ごっこ

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713080155/