【不動産】空き家対策で増える「0円物件」 仲介なく、トラブルの懸念も

土地や建物の無償譲渡「0円物件」が増加中、人口減少で空き家が増える影響。
無償譲渡はトラブルも多く、仲介業者が関わらず、建物の状態などの問題が起きやすい。
2023年12月施行の改正空き家対策特別措置法で、管理不全の空き家の固定資産税減免を対象外に。

1: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 11:53:28.30
 土地や建物を無償で譲渡する「0円物件」が増えている。人口減少の影響で空き家が増える中、解体費用や固定資産税を払うよりも無償で譲渡したほうが安くつくケースがあるからだ。ただ、こうした物件はトラブルも多いという。なぜなのか。

 「2万人都市の繁華街にある3階建てビル一棟まるごと、価格0円」

 「築100年以上の囲炉裏付き古民家が0円」

 無償譲渡物件のマッチングを支援するウェブサイト「みんなの0円物件」には、こんな売り文句とともに土地や建物の情報が数多く掲載されている。掲載は無料だが、サイトはあくまで情報を載せるだけで不動産の仲介はしていない。

 運営会社の中村領代表(46)によると、サイトを開設した2019年は、掲載物件が年間50件ほどしかなかった。しかし、最近はうなぎ登りに増えており、月60~70件ほどの掲載希望があるという。掲載した物件数は累計で1600件を超える。

 中村さんがサイトを開設したのは自らの経験がきっかけだ。相続した祖父母の自宅を処分しようと見積もりを取ると、土地の売却収入よりも家屋の解体費用などの方が高かった。

 結果的に、その物件を使って店を始めたいという人に土地・建物を無償譲渡することができ、同じようなニーズを持つ人が多いと考えたという。

 ◇管理不全の空き家は「税の減免なし」

 総務省の「住宅・土地統計調査」によると、18年時点で「居住目的のない空き家」は349万戸で20年前の約1・9倍。国土交通省は30年に約470万戸まで増えると推計する。

 空き家を放置すると倒壊や衛生環境の悪化などを招きかねないため、国は23年12月に改正空き家対策特別措置法を施行した。従来、住宅用の土地は固定資産税が減免されているが、管理が行き届かない空き家については対象外にした。

 この結果、こうした空き家は固定資産税が増えることになるため、空き家の活用が促進されて「0円物件」はさらに増える可能性がある。

 一方でリスクもある。無償譲渡は金銭のやりとりが発生しないため、不動産仲介業者が入ることがない。建物の損傷が激しかったり、設備が劣化していたりして想定以上にリフォームなどの費用がかかっても、当事者同士で解決するしかない。

 郊外の分譲地を調査しているユーチューバー・吉川祐介さん(43)も同様の経験をした。ある自治体の空き家バンクを通じて空き家を無償で譲り受けようとしたが、建物の所有者が故人で、相続も未登記だった。所有権の移転登記ができず、賃貸契約すら結べなかったという。

 吉川さんは「仲介業者がいないと、物件の重大な瑕疵(かし)について十分な説明が行われないまま取引が行われる恐れがある。メリットとデメリットを十分に吟味して利用したほうがいい」と話す。【菅沼舞】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b35f41123b0a9e113d46453ae0342aa53038652

10: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 11:56:01.54
基本的に大規模リフォーム前提物件と考えたほうが良い
+1000万円はかかる

79: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:33:30.51
>>10
もしかすると1000万円ではリフォーム出来ないかも。
今だとフルリフォームだと2000万円以上は掛かると思うよ。

83: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:34:48.81
>>79
再建築不可物件でなければ、更地にして安い家を建てた方が吉

11: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 11:56:06.74
ただより高いものはない

12: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 11:56:14.84
日本全土で月に50件程度しかないのに
「増えている」なんて書いていいのか?
適当過ぎだろ

19: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 11:58:30.33
買い手が金払って仲介業者入れればいいだけでは?

20: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 11:58:36.30
少子化で人口減少してるのにそりゃ空き家は増加するだろ

63: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:26:31.60
>>20
空き家→リフォーム販売は固定資産無税にすればよいのに。(尚、解体費用は控除対象)

空き地は今まで通りの固定資産税で良い

68: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:28:59.63
>>63
それをいうなら、登録免許税だろ

23: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:01:03.30
再建築不可が多過ぎるんだよ

24: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:01:07.36
固定資産税をなくせよ 買う時にたんまり納めてんだろが

26: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:04:00.41
独身なのに家建てるバカが最近増えてるけど最終的にこうなるな

44: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:13:15.07
>>26
自分が死んだ後にどうなってもどうでもいいからな
独身だからこそある程度の年齢になったら
自分の持ち家じゃないの?
あとは趣味によっては賃貸じゃやりづらい不便禁止だからな

27: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:04:23.92
解体費用もアスベストが出てきたり、土が汚れていたら
見積り通りにならないから古い建物は気をつけた方が良い

35: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:09:14.00
>>27
建築基準法の問題もあるからな。1980年前後のはリフォームは無理で建替えしないとアカン物件が紛れてる
tubeでリフォーム販売してるYouTuberが結構失敗してるw

29: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:05:53.76
0円物件って原則ノークレームだろ
内見して決めたんだろうし

リフォームのリスク考えない奴がアホなだけ

32: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:08:20.58
ボロ家買って、材料費数十万円かけてDIYリフォームして月数万円で貸すちょっと前から流行ってるスキーム

47: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:14:00.36
>>32
数十万で済むのは市場に中々、出回らない。知り合いの紹介とか使わない持ち家とかじゃないと無理。
程度の良い資産価値高めの中古物件(一戸建て)は、業者が先に抑えるからな。

放置家を人に貸すなら水回りと内装で150万ぐらいは予算かかる。

36: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:09:21.52
サイト見てみたが不便な田舎しかない

71: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:30:37.13
>>36
そりゃ値段つけて売れる物件なら少しでも金にしようと
思うのが人間だからなあ
持て余している物件だから相当なド田舎か
すごく不便な土地であるとか何かしら敬遠される理由があるよ
それでもかまわないから辺鄙なところを買いたい変人向け?

40: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:12:15.58
俺もこないだ町中にある実家を10万で売ったわ。売れてラッキーだった

42: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:12:40.20
YouTuberが購入していじりまくってるよな
見ているとヤベえ奴も混じってる

52: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:17:32.69
300、400万の予算で0円物件(平屋)を自分でリフォームするぐらいの覚悟は必要。内見に知人の建築士連れてくとかした方が良い

53: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:18:29.50
持ってる方だって知識は仕入れるし
つーかむしろ持ってる方が知識も相場勘も豊富だろう
こういうのはタダでもいらない物件

54: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:18:43.80
古民家って言えば聞こえはいいがw

59: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:22:44.60
一時YouTuberが0円物件をリフォームする動画が流行ったな

65: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:27:31.99
ってなんで一々税をかけるんだろな
金とりすぎやろ

74: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:31:04.64
中古住宅は全然売れず
いまだに田んぼをつぶしてメーカー量産住宅を建ててる
その住宅も中古になったら売れない

84: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:35:14.96
DIY系のyoutuberに直させて売るなり貸すなりすればいいのに

89: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:40:03.75
>>84
今年から固定資産税の税制が変わるから持ってないほうがマシらしいよ

92: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:41:43.80
登記の義務化と固定資産税改定でマジでゴミ物件は損にしかならなくなるからな

101: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:44:30.61
>>92
登記の義務化ヤベー
うちの親アホみたいに広範囲に土地買ってるんで
遠くの土地放置してたわ
しかも固定資産税の改定もやべー

108: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:46:34.30
>>101
マジで親が生きてるうちに全部把握して打てる手は打っておけよ亡くなったあとに爆弾出てきたら目も当てられねぇ

114: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:49:34.02
>>108
もう親2人とも亡くなってるわ
近場は相続登記したが遠くは全然
ちな税金やらは払ってる

93: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:42:15.14
一時期流行ったんだろうけど、失敗とかも特集でやる程度には多いんだろな…成功しかアップしない人が多いYouTubeでこの手の動画がそこそこ転がってる
自分でDIYリフォームで手直しして賃貸で~みたいに考えてたら建築不可とかそれに近い条件で想定より金がかかるとかどうしようもないとかで負動産だったとか…初回で成功したからの落とし穴みたいに調べず簡単に考えてたリスクくらってた

96: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:43:04.48
空き家取引なんて負債のバケツリレーだろ
資産になる不動産と負債になる負動産の二極化していくんだろうな

118: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:51:15.36
受付中止のばっかりやん
つかえねぇなぁ

122: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 12:53:26.06
ただでも要らない
理由があるからそうなるんだよ
壊すのも維持するのも金がかかるからね

130: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 13:00:16.29
そもそも価値のない土地に固定資産税をかけるのがアタオカなんだよな。

152: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 13:11:58.69
>>130
価値が無いと思うなら手放せばいいじゃない

143: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 13:08:09.25
住宅なんて20年ぐらいの周期で建て替えるみたいな使い捨てでやれるのが一番いいんだけどな

150: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 13:11:00.42
こういう物件は買うのは簡単だけど、処分するときは困るだろうなあ

176: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 13:29:02.71
空き家バンクて譲渡が困難な物件でも載ってんだな。知らなかった。

183: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 13:37:18.60
不動産屋を通してだけど0円で家売ったことあるわ
更地にすると解体費用でマイナスになるんで、解体前提で買ってくれる人がいて何とか損せずにすんだわ

184: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 13:37:20.72
見てる分には楽しいが
当事者にはなりたくないねwww

206: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 14:06:25.08
> 「みんなの0円物件」

これちょくちょく見てるんだけど、個人が提供するものはすぐ売り切れるし、
提携不動産が出す情報はYouTubeチャンネル登録が必須ってなってて胡散臭い

218: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 14:50:31.30
負動産

ババ抜きと同じ
人口が半分以下になるのが確実な国だから
最後に持ってたら負け

221: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 14:56:44.41
昔から言うよね 「ただより高いものはない」

 物件0円なら、それは0円の理由があるからだよ

246: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 15:55:56.21
この手の物件ってさあ、固定資産税評価額ってのが
くせ者なんだよな

300坪の宅地を0円で譲り受けたとしても、固定資
産税評価額って0円じゃないんだよねw
場合によっては、1000万円以上の評価額になってる
事があるんだわ
固定資産税って、市町村レベルの税金だから市町村に
よって税率とか違うからさあ、場合にょっては0円で
手に入れた土地に、毎年20万円以上の固定資産税を
払わなきゃいけなくなるんだよな

つか、土地の値段は10分の1以下に暴落してるけど
固定資産税評価額ってバブルの頃とほとんど変わっ
てないんじゃないかな

256: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 16:29:53.61
家は人が住まないと途端に荒れるからな
資産価値が無くなる前に売れよ
放置してもマイナスになるだけ
面倒くさいなら放棄して自治体に譲渡しろよ

275: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 17:27:38.47
そういえば、アメリカやEU諸国では不法移民救済策として、空き家や留守宅に勝手に住み着いて2ヶ月経てば、自動的に住む権利が発生するんだってな
家主が実力行使で追い出そうとすると、逆に家主が逮捕されるんだと

日本は欧米の悪いとこの後追いを時間差でするから、数年後はそうなるかもな

283: ななしのAIさん 2024/04/08(月) 17:37:59.05
タダで譲りたいって事は所有するとマイナス価値だからタダって事だからな
逆に所有者が金払って処分すればいいのにな

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712544808/