【音楽】ビリー・アイリッシュら著名人200人以上、生成AIの“略奪的”利用の中止呼びかけ

音楽業界の200人以上の著名人が、音楽における生成AIの「略奪的」利用停止を呼びかけた。
彼らはAIがクリエイターの権利を侵害し音楽エコシステムを破壊していると指摘。
AIの責任ある使用により、創造性の向上と新たな体験が可能になるとも述べている。

1: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:18:06.80
ビリー・アイリッシュら著名人200人以上、生成AIの“略奪的”利用の中止呼びかけ
2024年4月5日 15時19分 ナリナリドットコム
https://www.narinari.com/Nd/20240486473.html


音楽界の著名人200人以上が集結し、音楽業界における生成AIの「略奪的」な利用を止めるよう呼びかけた。

機械学習ソフトウェア企業各社に送られた、ビリー・アイリッシュ、サム・スミス、ジョン・ボン・ジョヴィ、ニッキー・ミナージュ、ケイティ・ペリーらが署名した公開書簡は、「プロのアーティストの声や肖像を盗み、クリエイターの権利を侵害し、音楽のエコシステムを破壊するAIの略奪的利用から守る」ために、業界における機械学習テクノロジーに対する規制強化を求めている。

非営利団体アーティスト・ライツ・アライアンス(ARA)が作成したこの書簡にはこう書かれている。

「誤解しないでください。私たちは、責任を持って使用されれば、AIは人間の創造性を向上させ、世界中の音楽ファンに向けた新しいエキサイティングな体験の開発と成長を可能にする大きな可能性を秘めていると信じています」
「残念ながら、一部のプラットフォームや開発者はAIを利用して創造性を阻害し、アーティスト、ソングライター、ミュージシャン、著作権者を弱体化させています。AIは無責任に使用されると、私たちのプライバシー、アイデンティティ、音楽、生活を守る能力に大きな脅威をもたらします」
「最大かつ最も影響力のある企業の中には、許可なく私たちの成果をAIモデルのトレーニングに利用しているところもあります。これらの取り組みは、人間のアーティストの創作物を、AIが作り出した大量の『音』や『画像』に置き換えることを直接の目的としており、これによりアーティストに支払われる印税を大幅に削減することになります。生活費を稼ぐのに精いっぱいの多くのミュージシャン、アーティスト、ソングライターにとって、これは悲惨なことです」

さらに同団体は、規制されていない機械学習ソフトウェアはミュージシャンの仕事の「価値を下げる」と警告、「このまま放置すれば、AIは底辺への競争を引き起こし、私たちの仕事の価値を下げ、正当な報酬を得ることを妨げるでしょう」「人間の創造性に対するこの攻撃は止めなければなりません。プロのアーティストの声や特徴を盗み、クリエイターの権利を侵害し、音楽のエコシステムを破壊するAIの略奪的利用から守る必要があります」と続けている。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

7: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:25:21.60
現代音楽すべてが模倣の塊なのに
略奪とか言い出したらAIにパクリ訴訟乱発されるぞw

9: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:26:03.46
中国の声マネ変換ソフトとかやべえよな

10: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:26:11.90
音楽に限らずコンテンツは殆ど全てAI製になっていく
コスト、速度が違い過ぎる

107: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:58:25.47
>>10

AIが作る音楽には精神性がないからダメ


AIが作る音楽には精神性がないからダメだろ


AIが作る音楽には精神性がないからダメだ

113: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:00:53.27
>>107
商業主義の音楽に精神もクソもないわ

11: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:28:07.82
難しい問題だよな  パクリというか真似ることは人間もやってきた
それをAIがやると違法である、あるいは間違っているとするのは論理的には苦しい所ではある

13: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:29:17.73
職の大半はAIになるだけの話
音楽だけが逃れられるとかないから
バカだけが、そうならないと思い込んでいる

26: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:41:50.58
>>13
もはや人間の世界じゃないな
バーチャルヒューマニズムの世界

19: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:37:32.79
なんかビリー・アイリッシュに知らんまにインスタの親しい友だちに追加されててビビったわ
調べたらフォロワー全て追加してるみたい

164: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:47:13.34
>>19
ワロタ

21: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:38:57.36
しかし実力差がはっきりするだろうな

シナトラやフレディマーキュリーやマイケル・ジャクソンとか魅力的な声は永遠に価値がある

古い音源をAIで新しい曲にして聴くようになるのが当たり前になるはず

全てはデジタル素材になるからこそ生のライブに価値が出てくる

24: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:40:26.91
>>21
ないないクローンのそいつらが色んな歌ってる未来しか思い浮かばないわ

27: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:43:44.42
現時点でAI使いまくってる売れっ子とかいないんかな

29: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:45:11.49
chatGPTに引用元を示してって言うと
それはできませんゴニョゴニョって返ってくる
著作権絡みのあれこれを
まったくクリアできてないのもデカい問題だよね

32: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:49:22.08
>>29
人間も過去の作品から影響受けて創作してるわけでAIとやってることは同じなわけだがな

とくに音楽業界なんてパクりにパクりを重ねて素人に分からせないように個性やオリジナリティを演出するビジネスだし

39: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:52:04.26
>>32
やってる事は人間と変わらん気がするね。それが高精度でトレーニングできてアウトプットできるから脅威ってだけで

30: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:46:02.32
そういえばYouTubeに例えば米津玄師の歌をAIあいみょんにカバーさせました見たいな動画がたくさん上がっているよね
聞いたことはないけど

36: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:50:21.93
でもAIが未来を席巻するとして癖や思考パターンを模倣学習できるとしてそれを感じる本人の意識や主体性は存在しないからな

38: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:51:44.32
こんだけAIだなんだと言ってると競馬とかギャンブルも予想ソフトで儲けられるようになるよな

46: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:56:03.47
>>38
ならないよ

例えばサイコロふって数字を予想する
1億回サイコロふって試したデータがあってAIに学習させても100%確実に当てることは出来ない

49: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:57:13.76
>>46
確実に当てる必要はないよ
利益が出るレベルになればもんだないから簡単そうじゃね

40: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 07:52:10.73
AI生成コンテンツって、今のところどこかで見たり聞いたりしたようなものばかりだから、まだ人間の方がアドバンテージあるけどな

61: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:18:12.17
>>40
chatGPTに物語のプロット考えさせると
高速でたくさん出してくるけど
斬新なのは皆無だよね
手垢にまみれたアイデアの継ぎ接ぎでクソしょうもない

56: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:03:52.88
デジタル窃盗ってやつだな!
今は素人でもアプリ使えば作曲出来るからね~

62: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:19:13.53
オマージュができなくなる

63: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:26:39.40
でも音楽だとそれなりのものが生成されるんだろうな
継ぎ接ぎ感が斬新だったりするだろうし
あと音楽のがむしろ数学的に分析・処理しやすいからね

65: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:27:55.63
言いたいことが良くわからん
どうしてほしいの?

78: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:43:46.53
>>65
AIの使用禁止。

まぁ産業革命の時に機械に仕事奪われた労働者が工場にデモして機械を壊した、というのと似てるかも。

69: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:33:02.47
AIは芸術面じゃなくもっと事務仕事みたいなのとか単純作業とかで発展して欲しいよ
突き詰めれば人間が働かなくて済むようになるかもしれない

72: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:39:46.18
>>69
AIはなぜその結果になるのか説明ができない
間違いが許されない仕事に使うのは難しい
絵や音楽なら多少おかしいところがあっても問題ないけど

70: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:36:56.83
人間が模写したり耳コピしたりして学習するのは不完全だからいい
コンピューターはコピペだからダメ
ってところが争点なのかな
AI作ってる人や利用者は法を守ってやってるのかな
じゃあ法律を変えようとするしかないんじゃないのかな

90: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:49:01.17
受け手の問題でもあって
音楽のリスナーは別に厳格なものを求めてない
公明正大さや正しさも求めてない
なんとなくそれっぽいノリで満足できる人が大勢いる
そこが小説とは違うし、まして法律とも違う

96: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:52:46.87
AIもそこら辺のクリエイターもやってることは同じ
AIに駆逐されたくないなら、そのレベルを超えなさいということ

100: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:55:00.23
なんでここまで騒いでるのかって、自分たちの飯の種が脅かされてるからだぞ
著作権とかの話じゃない
SUNOでできる程度の曲がバズっちゃう日本なんか特にひどいことになりそう

102: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:55:35.47
AIはEUが既に規制の方向で動いてるから今のように勝手に学習素材として使ったりはそう遠くないうちに出来なくなると思う

112: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:00:12.23
>>102
そして何時ものごとくチャイナがそれをガン無視して、次の地平に向かう
結局そこに引きずられるのがオチ

110: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 08:59:36.82
人間が作ってるのだって、決まりきったコード進行の組み合わせでしかない
それが今更AIに変わったからって何が違うんだ
電子音のボカロで喜んでる日本人がこの話題にギャーギャー言ってもな

133: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:17:01.02
だからそれを乱用して本来アーティストに支払うべき金をケチってる奴が問題なのであって、生成AI自体がどうこういう問題じゃないんだよ

137: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:21:39.22
学習データとパターンが既知のものであるかぎり
そこから新しいものは生まれないという矛盾
もちろん継ぎ接ぎ方の新しさってのはあるけど

145: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:29:06.22
音楽や絵ってもともとそんな価値しかなかったとも言えるんだよな

152: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:35:14.94
>>145
溢れすぎてるからな
どれも大した差はないしな

156: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:37:50.75
こうなるわな。あまりにAIは色々壊しすぎるから。活動の中心に必ず人間がいないといけないと思う。AIに音楽やらせて面白いか?

169: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:51:57.19
>>156
AIで良いんじゃね?
こんな漫画よみたい!って要望出したらAIが作ってくれるそんな時代になるんじゃね?
例えば音楽だって昔は貴族が楽団抱えてなきゃ聞けなかったのレコードによって誰でも聞けるようになった
色んなものが技術の進歩でお手軽化して俺ら享受してんのよ

人の手の温もりが!って非効率にこだわって不便な暮らししたくないな

172: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:55:34.81
>>169
なにそのリアルドラえもん

159: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:43:28.48
意外と海外の方がAIに厳しい声多いよね

167: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 09:49:04.45
>>159
最初に反応したのが脚本家だな
古代の神話から現代の小説まで物語のパターンは少ないことを前提として欧米ではシナリオを学ぶからAIに脅威を感じるのは理解できる

あとAIの素材としての仕事が増えた。1時間のギャラだけで全身スキャンされて永遠に使いまわさせると

176: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 10:00:30.22
曖昧さが許容され、むしろ歓迎されるようなジャンル
または受け手にクオリティを云々する鑑定眼がなく
現状、粗製乱造の状態になってるジャンルは
今後AIに置き換わっていくだろうね

197: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 10:16:05.02
機械化の流れに逆らっても仕方ないよなあ

198: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 10:16:53.87
何だったら無限に進化するロジックをAIそのものが生み出すかもしれないぞ

199: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 10:17:03.78
人間がいる限り権利で争う運命

211: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 10:30:12.38
ボンジョヴィは二郎系ラーメン
AI bonjoviはヘルシーラーメン
ってイメージがある
心配しなくてもあの泥臭さは他の人じゃだせない

223: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 10:58:21.42
初音ミクが↓

231: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 11:13:57.53
君が誰でも世界は変わっていく。時間は流れているからね。

250: ななしのAIさん 2024/04/06(土) 12:13:47.05
AIには出来ないその場のみの即興、一度きりの演奏こそが音楽の醍醐味
ジャズの時代が来たね。。。

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1712355486/