読書感想文コンクール AI生成文章を不適切引用で審査対象外に

1: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:48:40.03
小学生から高校生まで多数の応募がある読書感想文の全国コンクールで、今年度、AIが生成した文章を不適切に引用するなどした応募作品が少なくとも10以上あり、応募要項違反で、審査の対象から除外となっていたことが分かりました。

コンクールの主催側は、「不適切な使い方をしているのはほんの一部だと考えている。AIの使用が全面的にだめだというわけではなく、自分のことばで書くという読書感想文の本質を担保したままどのような活用が可能なのかも今後は検討していきたい」としています。

「青少年読書感想文全国コンクール」は半世紀以上の歴史があるコンクールで、全国の小学校や中学校、高校を通じて、作品を応募しています。

主催する「全国学校図書館協議会」によりますと、今年度はおよそ260万の応募があったということですが、学校側が地区の選考会に推薦する作品を選ぶ段階で本人以外が書いたと思われる作品が複数見つかり、このうち本人が「生成AIを使った」と認めたものが10以上あったということです。

協議会はAIの悪用の懸念などから、今年度から、コンクールの応募要項に「盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがある」とする規定を設けていて、これらの作品は、審査の対象外となりました。

続きはNHK 2024/03/30 6:08
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240330/k10014407321000.html

※関連スレ
【宿題】読書感想文で電子書籍ダメ!?専門家「時代に逆行」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567276682/

6: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:49:47.17
>>1
見抜けんの?

16: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:54:45.14
>>6
特定のアルゴリズムがあるからわかるけど
言うと悪用されるから教えない

92: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:25:03.62
>>6
AIに審査してもらう

9: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:51:28.60
読書感想文のコンクールに出したい人が感想文を書いてるんじゃなくて
宿題で無理やり書かされて全員提出必須の中から
先生が良さそうな感想文を選んでコンクールに出してる現状だと
コンクールにおけるAI感想文は無くならない

10: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:52:08.78
学生の宿題レベルだとすべてAIが解けるから大変だよな
今後は馬鹿な学生が量産されてしまう

11: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:52:14.24
AIで人間の作れないようなエンタメ作品を
作って脳を痺れさせて欲しい
可能性はあるんじゃねえかな

18: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:54:59.40
>>11
現状はありえないかな
一番可能性の高い言葉を選択するだけだから
編集者みたいな使い方が最適かもしれん

12: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:52:14.93
当たり前の話だけどそもそも見抜けるのかな?

13: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:52:53.11
今はまだ見抜けてもこれから先はどんどん難しくなるだろうね

15: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:53:13.99
感想て言いながら、つまらないとか批判は除外される。
だから、読書離れ、出版不況になる

17: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:54:51.97
見抜けるわけがないよなw
これからの日本の子供はAIは使いこなせるけど頭が馬鹿なのが量産されるんでしょ
まあAI立国として生きていくんだから構わないか

25: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:58:57.44
>>17
AIが導き出した答えの正誤が判断できないから大問題
AIは時間短縮などに補助的に使う物でしかない
AIに頼りきったら終わる

20: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:55:39.32
類義語・類似表現に置き換えたり、文節順序を入れ換えたりするだけで
AIから拝借したとは見抜けなくなるガバガバ判定機だぞ

21: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:55:47.72
そんなのよくわかるな
普通ならAIで作った後に修正や推敲するでしょ
AIそのまんまじゃないから自然な感じに仕上がるよ
バレてないのがいっぱいありそう

22: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:55:56.14
もうだれもまともに感想文かけなくなってて草

23: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:56:33.87
小中学校の宿題レベルなら楽勝だろ
今の時代の子どもが裏山しい
昔は夏休みとか最後の日まで後回しにする悩ましい宿題の一つだったからな

26: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 10:59:05.58
Alが出力した物をそのまま提出する馬鹿ならまだしも
大抵はそれをたたき台にして修正する罠
それだけでもすごく楽になるもの

37: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:04:29.94
AIを上手く使えるやつのほうが世の中に役立つよ?

191: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:39:44.97
>>37
それ
AI使ってもokにして目の付け所とか構成も含めて審査すればいいし
漱石の文章をAIが書き換えたらもっと良くなるのかね
審査員のスキルがないから禁止とかなっちゃうんじゃないの

38: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:04:43.26
読書感想文って文化やめたほうがいいと思う
無理やりやらせるから本嫌いが増えてる

43: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:08:14.05
>>38
本読ますのも感想文書かすのも無理矢理やからな
ガキの頃すげー苦痛だったわ
伝記縛りとかされて

50: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:10:13.47
>>38
読書感想文に限らず
書道も絵も音楽も、たんにやらせるだけで
やり方を教えられる教員がほぼいない

57: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:13:19.32
>>50
教えなくても勝手に出来る天才を見つけ出すダメだぞ
天才以外は育てる必要がない

39: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:04:46.21
>本人以外が書いたと思われる作品が複数見つかり

なんでバレたんやろw

40: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:05:58.01
>>39
部分的に同じこと書いてるやつらが見つかったんだろうなw

68: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:16:54.00
>>39
aiつうか盗用とかコピペする連中って読書感想文すらまともに書けないレベルってことがおおいから、大学で教育受けてる教師が読むと一発で違和感に気づく。

51: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:10:39.08
真面目に書いたのにAI認定されて失格になる人もいるのかな

52: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:11:22.69
AIで書いた文章が芥川賞受賞して小学生が使ったらアウトとかどんなギャグだよ

58: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:13:31.59
>>52
そういやそんな事あったな
もう全てAI認めちゃえばいいよな
絵や文章のコンクールは

81: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:21:29.46
読書感想文なんか教師受けしそうな言葉をコピペしただけだったな
AI以下

83: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:22:07.08
読書感想文なんてやめたらいいんだよ
課題図書とか意味不明
その時そいつが必要なもの読むのが読書だろ?
何もこれは実用というだけじゃなく情緒的な意味でもさ
無理矢理口に合わないもの詰め込んでいい感想文書ける能力を競うとかさあ
そりゃ管理する方はそういう人が便利だろうけど

86: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:23:15.42
>>83
あれは心にも無い文章を原稿用紙2枚分に仕上げる練習なんだよ

84: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:22:42.82
主催側は募ってるつもりかもしれないが
子供の立場としては、夏の宿題などで強制された課題だからな
担任教師さえどうにかなれば、後はどうでもいいだろ
長期の休みの課題から外れれば、消し飛ぶ程度のコンクールだよ。

88: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:23:43.10
むしろ生成AIを有効活用するのは必須のスキルだぞ?

93: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:25:34.01
>>88
如何にバレずに他人と違う感想をAIに書かせるか
その能力を重宝する時代はもう来てるな

97: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:26:52.51
>>88
それは社会の歯車に必要なスキルであって
表現の場に必要なスキルではないと思うぞ

155: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:35:00.30
読書感想文って
本を読んで感想を書けという建前のゴールをご丁寧に用意して
その上で作家の意図と、この宿題をやらせる教師の意図両方をノーヒントで察しなさいって
あらためて考えたら難易度鬼畜すぎない?

158: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:35:30.48
剽窃が生成になったたけで本質は変わってない。続けるならその場で短編読ませて感想文書かせる検定試験みたいになるのかなぁ。

275: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 11:47:57.70
これで表彰された場合
己の良心は咎めないものだろうか
その後の人生に影を落とす気がするが

467: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 12:09:25.06
小学生のワイ「くそつまねねぇし 長いし だから何だよwって内容だわ」
でも怒られるから
小学生のワイ「〇〇の所が面白かったです 僕も〇〇してみたいです」
とか書いとくべ

こうして人は嘘をつくようになるんだね

507: ななしのAIさん 2024/03/30(土) 12:15:15.42
>>467
自分の感情のままに自分の言葉で綴ったオリジナルティあふれる自分の読書感想文は
担任は面白がってコンクールに出す感想文の一つに選んでくれたけど、当然コンクールでは選外だった
ルパンの恋人をころしたシャーロックホームズへの文句を書きまくったんだけどw
お行儀良い言葉じゃなかったから絶対選ばれるわけねーなと当時でも自分でもわかっていたが、
お行儀良い文章でないと喜ばない人々用に書く文章とわかっているんだから、そりゃAI使うわと思う

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711763320/